大仏鉄道は、明治31年から9年間だけ、京都の加茂から奈良までを結ぶ旅客鉄道として使われましたので、幻の鉄道と呼ばれています。 当時は大仏駅があり、そこから東方へ歩くと東大寺転害門に行くことができる、大仏参拝者の主要駅だした。 大仏鉄道は、山間部の難所を走っていたため、後に平坦な場所を迂回する現在の関西本線が完成し、廃線になりましたが、現在も遺構を見ることができます。 路線は9.9kmでしたが、完全に線路沿いを歩くことはできませんので、迂回しつつ、里山を抜ける13kmのハイキングコースです。 |
ランプ小屋(加茂駅) | C57展示(加茂小学校隣) | 観音寺橋台 |
随所に道標があります | 里山の道を歩きます | 観音寺小橋台 |
鹿背山橋台 | 梶ヶ谷隧道 | 赤橋 |
鹿川隧道(農業用水用) | 黒髪山トンネル跡 | 畠山製菓(大仏鉄道煎餅) |
|
|
|
大仏鉄道記念公園 | 船橋通り商店街 |