奈良市の北東部に位置する若草山は、標高340mですが、気軽に登ることができ、奈良盆地を一望することができます。 登ってみて初めて知ったのですが、若草山は古墳で、奈良時代には、天皇によりここから平城京が見下ろされていたことでしょう。 山は3重目まであり、2重目には茶屋があります。 入山料は大人150円ですが、夜まで居られます。入山ゲートは17時で閉まりますが、中央の出口専用ゲートから出られます。 1月には山焼きが行われます。 |
大仏殿前付近から見る若草山 | ゲートを入ると南北2ルートあります | 2重目までは階段 |
大仏殿を見下ろします | 南は見晴しがいいですが木陰がありません | 2重目からは坂道 |
3重目の見晴台 | 山頂にも鹿がいます | 正面は生駒山 |
山頂には鶯塚古墳があります | ||
2重目までの南ルートは見晴らしがいいですが、木陰がなく、北ルートは木陰が続きますが見晴らしがよくありません。 どちらのルートでも3重目までは所要30分程度です。 |