豊岡の懐かしい画像の部屋


豊岡に関する懐かしい画像、音声ファイルを展示しました。

兵庫県豊岡市立豊岡小学校  
昭和50年頃の豊岡小学校と二本松です  創立100周年記念メダル文鎮  
 豊岡小学校は昭和48年に創立100周年を迎えました。

 左の写真の二本松は児童の放課後の待ち合わせ場所でしたが、昭和47年の豊岡高校の火災の際に飛び火により頂冠部を焼失してから衰えを見せ、現在は1本が枯れてしまいました。
 バックの本館校舎は昭和初期に建てられましたが、当時では珍しい鉄筋コンクリートでした、そのため建設中は弁当持参で見物に訪れた方が多かったそうです。
 現在は新しく建て替えられてしまいました。

 右の写真は昭和48年に創立100周年を記念して製作され、職員、児童に配られたメダル文鎮です。
 校訓は当時在職中に亡くなられた本田校長書です。
 
 
 創立100周年の年に学年だけの運動会が挙行され記念に配られた鉛筆です、当時は各学年共7クラスあり1学年280名も居ましたのでできたのですね。 
 
昭和52年頃の校舎と講堂です、当時流行していたポケットカメラ(110mm)で撮影しました。 


日和山の龍宮城
日和山の龍宮城です、但馬から丹後にかけて昔から龍宮伝説があります。


 豊岡駅 
 豊岡駅は1909年に開業し、1935年に2代目の駅舎へ建て替えられた後、2010年の建てかえまで75年間、2代目の駅舎
が使用されました。
 
 2代目豊岡駅駅舎  3代目駅舎の工事中
   
 2013年現在の様子 ラッセル車は1年中見られます
   
 昔はこんな列車でしたなぁ


 豊岡市役所庁舎 
  豊岡市役所は、平成25年8月に新しい庁舎へ移転しました。
 旧庁舎は敷地内で移設され、再塗装されて保存されています。
 この敷地内の西側には同様の作りの旧豊岡郵便局の庁舎も保存されていますが、東側にあった
旧豊岡警察署庁舎は取り壊されています。
 平成25年度まで使用された庁舎  子供の頃はこの池で遊びました



音響コーナー 豊岡に関係する懐かしい生録音響を掲載しました   
べろべろ節
昔から豊岡の盆踊りで踊られている曲です。
そもそも盆踊りとは先祖の霊を慰めるために踊られるもの、この曲は但馬の葬式の際に歌われる御詠歌に通ずるような気がします。 (平成9年録画) 
松阪節 
べろべろと同様に盆踊りで踊られる曲です。 (平成9年録画) 
 豊小校歌(抜粋)  豊岡小学校の校歌の3番をファィルの都合で抜粋しました。 (平成12年録音)
豊岡おどり 豊岡の柳まつりで踊られる曲です。 (でんきがま氏提供、平成13年録音)
市役所のチャイム 豊岡市役所の屋根に設置されている4方向に向いたスピーカーから午後5時と午後9時に鳴らされるチャイムです、現在は少し音色が違うようです。
(昭和53年録音)
だんじりの太鼓 豊岡の10月のだんじり祭りの太鼓です、小学生の部と中年会の部があり、市内をねり歩きます。 (音は中年会の部です、昭和53年録音)
昼のサイレン 毎日、昼に市内中心部にある神武山山頂から鳴らされるサイレンです。
この音を聞くと無性に空腹になります。
実はこのサイレン、12時に鳴るのではなく太陽が豊岡の真南にくる「南中時」になるのです。 (昭和53年録音)
源太のパン 豊岡の名物おじさんでした。
自転車や徒歩でリヤカーを引いて手作りパンを売っていました。
(昭和53年録音) ●写真をいただきましたのでMP4にしてみました。

トップへ戻るトップへ戻る